|

木材チップ、もみがら、有機汚泥、蓄糞類の処理はどうなさっていますか?
私達は、廃棄物を炭化させリサイクルすることを提案します。

 |
炭は高温で蒸し焼きにされ、有機物は全くなくなりアルカリ性となります。
(Phは8〜9程度)多孔質で表面積も多く空気や水を保持しやすい性質を
持っていますので、土中で一般の微生物を寄せ付けず、窒素固定菌や
光合成菌、藻類などが入り、ついで根粒菌や菌根菌が住み付きます。 |
 |
炭には細やかな孔隙がたくさんあり、その孔隙に水や酸素を保持し、
同時に水を浄化しますので溶存酸素量を高める効果があります。
田畑に入れた場合、効果として「透水」「通気」「保水」「農薬の吸収」
があり、作物の育成に寄与いたします。 |
 |
土壌改良材 水質改良材 床下調湿材 融雪材 脱臭剤 木酢・籾酢
による防除材 建材等 |
【柚圧搾乾燥炭化装置】
柚の搾りかすを炭化し、肥料として利用、または法面緑化に使用。

圧搾機の
スクリュー
ホッパーへ投入 |
→ |
 |
→ |

圧縮ローラー |
→ |

小さくなった
柚皮 |
→ |

炭化キルン |
→ |

炭になった
柚皮 |
【オカラ炭化装置】
オカラを炭化し、牛の餌として利用している。
【バガス炭化装置】
バガス炭原料:さとうきび
サトウキビのかすを炭化し、再度サトウキビ栽培の肥料として再利用している。
【モミガラ粉砕機】
もみがらを粉砕機で、細かくします。
炭化したモミガラは製鉄所などで利用(鉄を急激に冷やさず、ゆっくり時間をかけて冷やす事が出来ます)
【木材チップ焚きボイラー装置】
|
 |